サービス付き高齢者向け住宅とは、高齢者が安心して日々の生活を送ることができるように、整備された住環境の中で安否確認などサービスが利用できる賃貸住宅です。
自宅と同じような自由度の高い暮らしを送りつつ、安否確認や生活相談サービスなどを受けることができるため、住み慣れた地域で本人らしく暮らしたいと考える高齢者にぴったりです。
いざというときには介護サービスも利用できるため、一般的な賃貸住宅よりも安心といえます。
そこで、サービス付き高齢者向け住宅の特徴や、介護サービスの利用方法について紹介していきます。
サービス付き高齢者向け住宅とは、高齢者が年をとっていても安心して生活できる住まいとして提供される賃貸住宅です。
そのため次のような特徴がある住宅といえます。
・60歳以上または要介護者・要支援者の認定を受けている方が対象
・バリアフリー設計の住宅
・安否確認や生活相談サービスが提供される
・個室の床面積は最低18㎡以上確保される
・必要に応じて食事提供などのサービス利用も可能
・介護サービスを外部から選んで利用できる
個室内にバス・トイレ・キッチンが整備されているケースもあれば、共有の場合もあります。
一般的な賃貸住宅では、健康面や保証人の用意などに不安がある高齢者の場合、入居を断られやすいといえます。
しかしサービス付き高齢者向け住宅なら、60歳以上の方でも安心して申し込むことができます。
高齢単身または高齢夫婦のみの世帯でも入居可能であり、住み慣れた地域で安心して暮らしたいという方にはおすすめです。
サービス付き高齢者向け住宅は、生活相談や安否確認などのサービスは利用できるものの、介護サービスに関しては別途契約が必要です。
併設または外部の訪問介護と契約して、介護サービスを利用することもできるため、安心して生活を送ることができます。
また、厚生労働省の特定施設に指定されているサービス付き高齢者向け住宅については、介護付き有料老人ホームと同じ介護サービスを利用することが可能です。
そのため施設内に介護職員が24時間常駐しているなど、より安心した暮らしを確保できます。
要介護度の高い方でも安心して暮らすことのできるため、今後は特定施設に指定されるサービス付き高齢者向け住宅のニーズが高まることも予想されます。