介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

福祉事業者の基礎知識|介護タクシーとは?福祉タクシーとの違いを解説

2024.03.14
分類:その他

介護保険タクシーは、要介護者などが利用するためのタクシーであり、自宅と施設で生活している要介護15の認定を受けた方が利用対象となります。

 介護サービスを受けている方が通院しているとき、一般的なタクシーを利用しても介護保険を適用させることはできません。

 しかし訪問介護事業者が提供する介護タクシーなら、介護保険を適用した上での通院ができます。

 そこで、介護タクシーとはどのような介護サービスなのか、福祉タクシーとの違いについて解説します。

介護タクシーとは

 「介護タクシー」とは、要介護者や体が不自由な方の利用するタクシーです。

 介護が必要な方が病院へ通院する都度、タクシーを利用すると金銭的な負担が重くなってしまいます。

 しかし訪問介護事業者が提供する介護タクシーを利用すれば、介護保険が適用されるため負担を軽減できます。

 介護タクシーは、訪問介護事業者が提供する「通院等のための乗車または降車の介助」のことで、次の要件を満たした上でサービスが提供されます。

 ・タクシードライバーが介護職員初任者研修など介護資格を保有している

・タクシー乗降などの介助もドライバーが担当する

・要介護者以外の同乗はできない

  

福祉タクシーとの違い

 「福祉タクシー」とは、介護保険が適用されない要介護者向けのタクシーです。

 車両に車いす用のスロープやリフトなどが備わっていることが特徴で、車いすの方でもスムーズに乗車できます。

 介護タクシーとの違いは、運転手が介護資格を保有していないことです。

 外出準備における介助やタクシーへの乗降について、運転手が介助はできません。

  

介護タクシー利用の要件

 介護タクシーは介護保険サービスに含まれるため、要介護認定を受けている方でなければ利用できません。

 要支援の認定では利用できないため注意しましょう。

 介護タクシーを利用する場合、ケアマネジャーと相談して訪問介護サービスを選択することも必要となります。

 公共交通機関を利用できない状態であることなども介護タクシーの利用条件に含まれていることや、日常生活を送る上で必要な行為が伴う外出以外での利用はできないことも留意しておく必要があるでしょう。

 対する福祉タクシーの場合、介護タクシーとは違って基本的に一般的なタクシーと同じサービスの提供となります。

 行先も制限されることなく、家族も同乗できますが、介護保険は適用されません。