「介護サポートセンター」とは、ケアマネジャーが要介護者の生活環境や心身状態などを確認した上で、介護サービスを利用するケアプランを作成するサービスなどを提供しています。
自治体やサービス提供事業者、医療機関などと連絡・調整を行いつつ、利用者がこれまでと変わらない生活を続けることができるように支援する施設といえます。
そこで、「介護サポートセンター」とはどのような場所なのか、具体的な事業内容などを解説していきます。
「介護サポートセンター」とは、要介護認定を受けた利用者が最適な介護サービスを利用するために、ケアマネジャーがケアプランを作成します。
ケアマネジャーが利用者の状態や家族の希望などをヒアリングし、必要とする介護サービスを選択した上でケアプランを作るなどのトータル的な支援を行います。
介護サポートセンターが提供するサービスは、以下の2つです。
・ケアプランの作成
・手続代行・連絡調整・情報提供
それぞれ説明します。
ケアプランの作成は無料で、1か月程度を単位に作ります。
サービス計画の内容や利用料、保険適用などを丁寧にわかりやすく説明し、利用者や家族の了解を得た上で主治医の意見も踏まえた介護サービスの選択を行います。
利用者の状態を正確にアセスメントし、ケアマネジャーを中心としたサービス担当者会議を開いて検討されます。
市区町村の役所で、要介護認定を申請・変更する手続を代行してもらえます。
また、介護サービスを利用する上で必要な市区町村・保健医療福祉サービス機関などと連絡・調整も行います。
サービス・介護保険の給付・給付管理票の作成と提出などにも対応し、サービス提供者へのクレームなども受付ています。
仕事を持つ方が介護に直面したとき、離職することなく介護と仕事を両立できるように、情報提供やアドバイスを行う相談窓口は「働く人の介護サポートセンター」です。
家族に対する介護が必要になったときや、住んでいる場所と離れて暮らす家族の介護に不安をかかえるときでも、介護休業・介護保険サービス・保険適用外サービスを組み合わせて働けるようにケアマネジャー資格者がサポートしてくれます。
働く人の介護サポートセンターの主な事業内容は、次の4つです。
・介護休業制度・介護保険制度・介護保険外在宅サービスなど介護や両立支援などに関する制度の紹介
・仕事と介護の両立についてのアドバイス
・介護や両立支援に関する書籍・パンフレットなどによる情報提供
・企業などに対する出張相談会の実施