介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

老老介護とは?増加傾向にある理由やリスク・さらに深刻な認認介護について解説

2024.04.22
分類:その他

高齢者が高齢者の介護を担当することを「老老介護」といいます。

 日本は高齢化や核家族化が進んでいるため、高齢者夫婦または単身の世帯が増えており、老老介護の問題も深刻化しています。

 さらに深刻なのは、認知症の高齢者が認知症の高齢者を介護する「認認介護」です。

 高齢者が今後さらに増え、介護を必要とする方も増加すれば、老老介護や認認介護の世帯が増えることになるでしょう。

 そこで、老老介護について、増加傾向にある理由やリスク、さらに深刻な認認介護について解説していきます。

老老介護とは

 「老老介護」とは、介護を必要とする高齢者の世話を、高齢者が担当することです。

 65歳以上の高齢夫婦や親子、兄弟姉妹などが介護者と要介護者であるケースであり、認認介護も同様に、認知症患者同士が互いに介護者と要介護者となります。

  

老老介護が増えている理由

 老老介護が増えているのは、少子高齢化・核家族化・晩婚化・長寿化など、様々なことが関係しています。

 介護される側だけでなくする側も高齢であれば、体力的または精神的な負担が重くなり、共倒れしてしまうリスクを高めます。

 高齢であれば動作も機敏ではなく、介護にかかる時間も長くなるでしょう。

 介護される側とする側のどちらの体力も消耗してしまうため、閉じこもりが増えたり外出が不可になったりなど、社会とのつながりがなくなる可能性もあります。

 筋力や身体能力を低下すれば、さらに外出などしなくなり、介護うつや認知症を発症しやすい環境を作ることになるでしょう。

 

 認認介護とは

 認認介護は、認知症の高齢者が認知症の高齢者を介護している状態です。

 老老介護が深刻化した状況ともいえますが、どちらも認認介護という状況で生活していると、薬を飲ませたのか、飲んだのかなど忘れてしまう可能性があります。

 飲み忘れや過剰に服用するといったミスが起きやすく、生命に関わる事態を起こすことも否定できません。

 また、満腹感が鈍くなるため食事を取ったことを忘れてしまうことや、空腹感が鈍くなるため食事を取らなくなることで、低栄養になるリスクも考えられます。

 寒暖の感覚も鈍化すれば、温度調節がうまくできずに、脱水症状など起こしやすくなるとも考えられます。

 金銭の管理もできなくなることや、火災や自然災害などの緊急事態が発生しても気がつくことができず、逃げ遅れてしまうといったこともあるため、老老介護や認認介護への問題は急務であるといえるでしょう。