介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)とは?ケアの方法や利用対象者を解説

2024.04.27
分類:その他

「認知症対応型共同生活介護」は「グループホーム」と呼ばれる認知症の要介護者向けの介護施設です。

 認知症の要介護者が、59人の少人数で共同生活を送るサポートを行う施設であり、家庭的な環境で地域住民と交流を深めつつ、介護サービスを利用できます。

 利用者の残存能力に応じて生活することになるため、食事の準備や片付け、掃除や洗濯などもサポートを受けながら自身で行います。

 利用できるのは、施設所在地の市町村に住んでおり、認知症の要介護認定を受けている方です。

 そこで、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)とはどのような施設なのか、ケアの方法や利用対象者を解説していきます。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)とは

 「認知症対応型共同生活介護」とは、認知症の方が59人の少人数で1つのユニットとなり、共同住居の形態で生活する施設です。

 グループホームと呼ばれる施設であり、家庭的な雰囲気で日々、食事の支度・掃除・洗濯などの日常生活を共同で行います。

 人とのコミュニケーションを日々持つことができるため、認知症状が穏やかになり、安定した生活を実現することができるでしょう。

  

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)のケア

 認知症対応型共同生活介護では、認知症の方に残された能力を最大限に発揮できる環境を提供し、楽しみや生きがいのある生活を送ることができるような支援を提供してもらえます。

 1つのユニットで共同生活を送るため、なじみの関係が構築されることで、心身の状態を穏やかに保つことができるでしょう。

 また、ユニット内ではそれぞれの利用者が、過去の経験に基づいた役割を分担で担当します。

 役割を担うことによって、失われかけていた能力などが引き起こされ、残存能力が向上することも期待できるでしょう。

 

 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の利用対象者

 認知症対応型共同生活介護の利用対象となるのは、要介護認定を受けた方です。

 先にも述べたとおり、施設所在地の市町村に住んでいることも要件に含まれます。

 要支援2の認定を受けていてもグループホームを利用することはできませんが、「介護予防認知症対応型共同生活介護」を利用することはできます。

 介護予防認知症対応型共同生活介護では、認知症の高齢者が共同で生活する住居で、入浴・排泄・食事などの介護や、その他の日常生活上の世話・機能訓練などが提供されるので、認知症の進行を抑え予防したいときに利用するとよいでしょう。