福祉業界の中でも特にニーズが高い介護系の資格

福祉の仕事に就く際、業界で活躍するために必要な資格の種類はいろいろあります。
特に介護系の資格は、高齢者などをサポートする上で必要な知識や技術を学ぶため必要であり、取得しておけば現場で役立つことは間違いないといえるでしょう。
そこで、福祉業界の中でも介護系の資格にはどのようなものがあり、得ておくとこでどんなメリットがあるのかご説明します。
介護系の資格の種類とそれぞれの特徴
福祉業界の中でも介護系と呼ばれる資格には、高齢者などがその人らしく日常生活を送るための支援をするために必要な技術を保有していることを証明できるものばかりです。
日本は超高齢社会を迎え、ますます介護の知識や技術を持つ人材に対するニーズが高まると考えられるため、保有しておくとよい資格の内容を知っておくようにしましょう。
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
介護の基礎的な知識や技術を得るための研修を受講・修了し、試験に合格することにより掃除や洗濯などの生活援助だけでなく、利用者の体に触れる身体介護を行うことが可能となります。
従来のホームヘルパー2級に該当する資格で、それまでは施設で実習がありましたがなくなり、新しく研修終了後に試験を受けるという形に変わりました。
介護福祉士実務者研修
介護職員初任者研修は初心者向けであるのに対し、さらに一歩進み幅広い利用者に対して介護サービスを提供できる能力を得るための資格です。国家試験である介護福祉士を取得するためにも必要なので、キャリアアップを目指すなら取得しておきましょう。
実務経験者が介護福祉士を受験するためには、実務経験3年以上だけでなく6か月以上の実務者研修の受講と修了が義務付けられています。
研修では、従来までであれば医師や看護師だけが認められていたたん吸引や経管栄養などの実務を学ぶことができます。
介護福祉士
介護系の資格唯一の国家資格であり、利用者に対し介助・支援を行う上でのスペシャリストとして証明されます。
直接介護を行う介護スタッフが保有できる最上位の資格ですが、直接介護とは食事や入浴、排せつなどのお世話にとどまらず、自立支援に向けた介護技術や指導・助言を具体的に行うことなどを指しています。
就職や転職における待遇でも有利になる資格なので、介護現場で働くスタッフには介護福祉士の取得を目指してもらうべきとも考えられます。
福祉業界の中でも介護系の仕事は特にニーズが高まっており、介護福祉士など難易度が上がっていますが、それだけ資格の価値が高まったといえるでしょう。