介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

自宅で入浴の介護を行いサービスの提供をする訪問入浴とは?

2019.12.21
分類:その他

訪問入浴では入浴介助や看護師による入浴前後の健康チェックなどが行われます。

寝たきりで自力で入浴することが難しい場合や、自宅の浴槽が狭いので家族のサポートだけでは入浴を行うことが困難な場合、さらに体調変化が激しいので看護師のサポートを受けた状態で入浴することが望ましい場合などは、訪問入浴のサービスを利用したほうがよいでしょう。

入浴は想像以上に体力を消耗するもの

たとえ健康な方でも、入浴後に一気に疲れを感じたことがある方はいるでしょうが、入浴は自分が感じている以上に体力を消耗するものです。

そのため、入浴介助に慣れない家族がサポートしようとすると、浴室で転倒など事故が起きる可能性がありますし、介護を受ける方だけでなくサポートする家族にも大きな負担がかかってしまいます。

無理に入浴を行おうとせず、利用できるサービスを上手く活用することも在宅介護では必要なことなのです。

 

訪問入浴が利用可能となる条件

ただし訪問入浴は、次の条件を満たしていなければ利用できませんので注意しましょう。

・要介護15の認定を受けていること

・医師から入浴を許可されていること

なお、要支援1、要支援2の方でも、自宅に浴室がないことなどの条件を満たすことで介護予防訪問入浴介護のサービスを利用できることがあります。

いずれの場合も条件を満たした段階で、要介護認定を受けている方はケアマネジャー、要支援認定を受けているなら地域包括支援センターに相談し、ケアプランを作成してもらってから利用することが可能です。

 

訪問入浴はどのような流れで行う?

訪問入浴は、看護師1名と介護スタッフ2名が行うサービスで、訪問入浴専用の浴槽を自宅に運び入れた上で行われます。

浴槽を部屋に運び入れることになるので、そんなに広い部屋はないと心配擦る方もいるようですが、2畳から3畳くらいの広さがあれば問題ありません。

全身浴ができない場合は体の一部をお湯につける部分浴も可能です。体調が悪く浴槽に入ることができなければ、お湯でしめらせた温かいタオルで体を拭く清拭を行うなど、心身の状況に合わせて内容を変えることもできます。

入浴に使う水ですが、基本的には自宅の水道水を使用することになり、入浴後は自宅の浴室やトイレで排水する形です。

入浴後の保湿ケアや爪切り、シーツ交換まで対応する事業所もありますので、要介護者だけでなく介護を行う家族にとっても負担を大きく軽減できるサービスといえます。