福祉業界で行うアルコール以外の消毒方法とは?

新型コロナウイルスに対する感染防止対策は、マスク着用を含む咳エチケット・石けんを使った手洗い・アルコール消毒などで感染経路を断つことが大切です。
身のまわりを清潔にすることが重要ですが、その中でアルコールを使わない消毒の方法をご紹介します。
手の洗浄は手洗いが一番
石けんやハンドソープを使い、丁寧に手洗いを行いましょう。手洗いを丁寧に行えば十分ウイルスを除去でき、さらにアルコール消毒液を使う必要はありません。
たとえば石けんを使わない手洗いでは、約100万個のウイルスが手に付着し残っている状態です。
石けんやハンドソープで10秒、もみ洗いした後に流水で15秒すすぐことを1度すれば、手の残存ウイルスは約10個、2度繰り返せば数個にまで減らすことができます。
手すりやドアノブはしっかりと消毒を
人の手であれば、石けんを使った手洗いをすれば、手に付着したウイルスを除去できます。
しかし手すりやドアノブなどは洗うことはできませんし、不特定多数の方が触れる場所でもあるため、しっかりと消毒を行うようにしましょう。
一般的な家庭ではアルコールによる消毒が利用されていますが、介護施設などではアルコールよりも熱水や塩素系漂白剤が有効です。新型コロナウイルスだけでなく、介護施設などで問題になりやすいノロウイルスなどにも有効なので、すぐに実行するようにしてください。
食器や箸などは、80℃の熱水に10分間さらすだけで消毒が可能です。
そして手すりやドアノブは、塩素系漂白剤を濃度 0.05% に薄めた上で拭くと消毒ができます。
消毒液の作り方
次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする製品は一般的に市販されているものを使うことができます。必ず、家事用手袋を着用した状態で行うようにし、他の製品と混ぜることは絶対にしないでください。
参考までに、市販されている製品と濃度 0.05%への薄め方は以下のとおりです。
・ハイター(花王)…水1リットルに対し商品25ミリリットル(付属キャップ1杯)
・キッチンハイター(花王)…水1リットルに対し商品25ミリリットル(付属キャップ1杯)
・カネヨブリーチ(カネヨ石鹸)…水1リットルに対し商品10ミリリットル(付属キャップ1/2 杯)
・カネヨキッチンブリーチ(カネヨ石鹸)…水1リットルに対し商品10ミリリットル(付属キャップ1/2杯)
・ブリーチ(ミツエイ)…水1リットルに対し商品10ミリリットル(付属キャップ1/2杯)
・キッチンブリーチ(ミツエイ)…水1リットルに対し商品10ミリリットル(付属キャップ1/2 杯)