建設業は若者離れが進んでいる業界といわれており、既存の職人なども高齢化が進んでいるため、若手の入職者を増やすことが急務となっています。
人口減少や高齢者率上昇が加速する中で、若年層の就業者が減少傾向にあるからこそ、建設業の持続的な発展のために若手の労働力を確保することが必要です。
そこで、若者離れが進む建設業界が入職者を増やすためにできることについて紹介していきます。
建設業で若者離れが深刻化している状況を改善させるためには、次の対策を検討しましょう。
・イメージアップを図る
・処遇を見直す
・長時間労働を是正する
・支援制度を設ける
・ICT導入を検討する
それぞれの対策について説明していきます。
建設業の若者離れに歯止めをかけるためにも、業界のイメージアップを図りましょう。
若手の就業者の獲得のために、他業界や競合他社にはない魅力をアピールしていく必要があります。
賃金と処遇の見直しやスキルアップ制度の導入、働き方改革の推進などで、若い世代でも働きやすいと感じてくれる可能性が期待できます。
建設業の平均給与はそれほど低いわけではないものの、業務的に体力を使う仕事であるため、若者離れを阻止できていません。
身体的な負担が大きい仕事である分、処遇を見直して労力に見合う対価を提供できる体制を構築することで、若い世代を獲得しやすくなるでしょう。
2024年4月からは、建設業も残業時間の上限規制が強化・適用されます。
古い組織の風土や文化は脱却し、ワークライフバランスを推進する働き方改革を進めていきましょう。
きつい・危険・汚いという3Kのイメージを払拭できれば、若者離れに歯止めをかけることができる可能性があります。
建設業では、従来までは職人の仕事を目で見て盗むといった古い慣習がありました。
しかし現在では、スキルアップや資格取得に向けた支援制度など充実させることで、若い世代を獲得できているケースも少なくありません。
人材育成の仕組みを整備することも、向上心の高い若手人材を増やすことにつながります。
「ICT」とは「Information and Communication Technology」の頭文字を取った略称であり、情報通信技術のことです。
コンピュータによる情報処理やネットワーク通信技術の総称であり、建設業では次の技術などが該当します。
・建設重機の自動運転
・施工管理のデジタル化
・ドローン技術活用による測量
・図面のペーパーレス化