建設業で人材募集しているとき、面接に訪れた方が資格を保有していない未経験者だった場合、それでも採用してよいものでしょうか。
建設現場での作業は危険なもの多いため、未経験者では危ないと考える経営者も少なくなりません。
しかし中には未経験者でも採用し、現場で仕事を覚えてもらうという方法を取っている場合もあります。
人材不足が深刻化する建設業界では、経験のない方を採用し、現場で活躍できる人材へと育てることも必要となるでしょう。
建設関係の仕事でも、建築業界などは職種も幅広いといえます。
たとえば、
・建築施工管理
・建築施工図
・建築設計
・土木施工管理
・土木施工図
・土木設計
・土木コンサルタント
・CAD
・事務関連
・営業
など、未経験者でも目指すことができる仕事は多くあります。
たとえば建築施工管理であれば、補助として仕事をしながら現場での経験も積み、いずれは現場監督などにキャリアアップできます。
建設業は住居からインフラまで、人々が生活する上で欠かせない部分を支える業界ですが、担い手がおらず人材不足が続いています。
そのため、これから建設業界で働きたいという未経験者も、人材募集するにおいて採用候補に含めることを検討していきましょう。
仕事を覚え、慣れるまではスムーズに作業はできなくても、いずれ現場をひっぱっていくリーダー的な存在になる可能性も秘めています。
建設の仕事に興味を示して転職を希望する方なら、これまで経験したことのない仕事に喜びややりがいを感じ、スポンジのようにどんどん知識や技術を吸収してくれる可能性もあるといえるでしょう。
他にも学校で学んだ知識はあっても実際に働いた経験はない方や、以前は建設業界で働いていたけれど退職してからブランクがある方など、未経験者と変わらない状態の場合もあります。
そのような方も未経験者同様にサポートできる体制を築いておき、資格取得に向けたバックアップ制度も設けておけば、安心して働いてもらうことができます。
チャレンジしたい方を支える仕組みを作りプロフェッショナルを育てることが、いずれ日本を支える現場づくりにつながると考え、人材不足に悩む建設業界の状況を変えていくことが必要です。