建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

建設工事で施主や施工主と呼ばれる方は誰を指している?

2020.03.03
分類:その他

建築物を建てるため、工事を業者に注文する方を建築主といいますが、建築業界では「施主」と呼んでいます。

建築業界では他にも、施主に似た言葉で「施工主」といった言葉もあるため混同してしまいがちです。

そこで、これらの言葉の何が違うのかそれぞれの意味をご説明します。

施主または建築主の意味

施主とは建設業界での用語として、建築主を指す言葉として使われていますが、建築主については建築基準法で明確に定義されています。

建築基準法の建築主とは、

「建築物に関する工事の請負契約の注文者、または請負契約によらず自らその工事を行う者」

とされています。

建築物の家主となる方であるということですが、設計を依頼した方を建築主または施主と認識してよいでしょう。

 

施主と施工主の言葉に違いはある?

施主と施工主は言葉が似ていますので、同じような言葉の意味として使われていることもあるようですが厳密には異なります。

施主とは建築物の工事を発注する側なので、発注者、注文者、建築主など建て主を表す言葉です。

それに対し施工主とは、建築主から依頼を受けたり、競争入札などで施工契約を結んだりした建築会社を指しています。

施工と主が一緒になった言葉なので、施工を行う主であると解釈すると、建築会社、工務店、住宅ハウスメーカー、ゼネコン、施工業者を指す言葉であるといえるでしょう。

施主と施工主は一文字しか違いがありませんが、立場としては反対の意味を示す言葉ですので間違わないようにしてください。

 

確認申請を行うのは施主の役割

新しく建築物を建てるときには確認申請が必要となりますが、この確認申請を行うのは施主です。しかし施主で建築物を建てる手続きに詳しい方は多くありませんので、専門家に申請手続きの業務を代行で行ってもらうことがほとんどといえます。

なお、申請手続きを代行してもらう場合には委任状が必要となります。

 

建設工事の注文者側と注文を受ける側の違い

施主や建築主と呼ばれる方は、建築物の工事を業者などに注文する側の方を指しており、建物のオーナーです。

それに対し施工主とは注文を受ける側を指す言葉なので、反対の立場にある方をそれぞれ示していると理解しておきましょう。

建設業界では似た言葉が多く使われるため、混同してしまいがちですが使い方を間違うと相手に伝えたいことが伝わらなくなることもありますので注意してください。