建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

建物の地震対策として考えれる耐震・制震・免震の違いについて解説

2023.04.22
分類:その他

日本は地震大国といわれるほど地震が多く発生するため、建物の地震対策は十分に検討しておくことが必要です。

 地震の揺れに強い建物であれば、もし地震が発生しても安心することができますが、耐震・制震・免震など種類があり、どれを選ぶべきかわからない方も少なくありません。

 そこで、建物の地震対策として考えられる耐震・制震・免震の違いについて解説していきます。

耐震・制震・免震の違い

 建物の地震対策として考えられるのは次の3つです。

 ・耐震

・制震

・免震

 それぞれの違いについて説明します。

  

耐震

 耐震とは、建物自体を補強して地震発生による倒壊が起きないようにする構造です。

 壁を頑丈にしたり屋根の素材を軽くしたり、柱の本数を増やし組み方を工夫する方法などで、強度を高めます。

  

制震

 制震とは、建物内に揺れを吸収する装置を設置し、地震発生時の建物の揺れを制御する構造です。

 使用されるダンパーという装置が建物内で伸び縮みし、揺れによる衝撃を吸収する仕組みになっています。

  

免震

 免震とは、建物の土台と地盤の間に装置を挟んで、地震発生時の横揺れに合わせて前後左右に動き、建物自体に揺れを伝わりにくくする構造です。

 免震装置を間に挟むことで建物と地盤が分離することになり、揺れを大幅に抑制できます。

  

揺れの大きさを抑制できるのは?

 地震が発生したときに、3つの構造でもっとも揺れの大きさを抑制できるのは免震です。

 免震構造を採用した建物は地震のエネルギーを受けにくく、倒壊リスクだけでなくひび割れなど、破損リスクも低いといえます。

 ただし横揺れには効果が高いものの、縦揺れにはそれほど強いわけではないことは留意しておきましょう。

 高さのある建物なら、壁や柱に装置を設置することで、揺れが制御される制震のほうが適しています。

 上階に行けば行くほど横揺れを強く感じることになります。

 特に高層ビルは強風でも揺れるため、耐震構造だけで十分といえず、倒壊しかなったとしても家具など転倒するリスクは抑えることができません。

 しかし制震構造なら、建物の揺れをダンパーなどが吸収してくれるため、上階も揺れ抑えることができると考えられます。

 なお、免震や制震などを組み込んだとしても、建物自体の強度が低ければ倒壊リスクを高めることになります。

 建物自体の強度を高めることも必要であり、揺れで家具が転倒しないような対策も行っておいたほうがよいといえるでしょう。