建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

建物などの建設で欠かすことのできない建築設計とは?

2019.11.08
分類:その他

建築に対しての要求や条件を調整し、特定された敷地に一定構造のもと、建築造形を具体化することを建築設計といいます。

建設業界では、建築物の意匠や構造、設備などのそれぞれの設計を総称して使われる言葉ですが、意匠設計や構造設計、設備設計といった言葉が用いられることもあります。

そこで、建築設計は土木設計と何が異なり、建築設計を行うにはどのような資格が必要なのか、その業務内容などについてご説明します。

建築設計で行うこと

建築設計で行うのは建築の工事を実施するまでの過程において、企画、調査、計画、基本設計、実施設計などで、さらに工事監理のフローに基づいた設計図や仕様書、工事予算書など設計図書の作成などです。

建築設計と耳にすると、建築物の外観のデザインや、内装を設計することでは?と思うことが多いようですが、これらは建築設計のうち意匠設計として扱われています。

意匠設計を行う場合、施主と直接打ち合わせを行い、構造や設備などの調整も担当するので表に立つことも多いですが、構造設計、設備設計そのものを知らないという方も少なくありません。

 

建築設計と土木設計の違い

建築設計と土木設計は何が異なるのかというと、建築設計はビルや住宅など建築物の設計を担当し、土木設計は道路やダム、橋など土木構造物の設計を行います。

 

建築設計の仕事

先にも述べたとおり、建築設計の仕事は意匠設計、構造設計、設備設計という3種類に分けることができます。

意匠設計では建築物の外観や内観以外にも、動線計画や周辺環境への配慮など、多岐に渡る様々な要素を踏まえた設計を行うこととなります。

さらに設計だけでなく、構造や設備分野との調整も行いながら、現地測量や打ち合わせなどの業務も行うことになります。

構造設計は建築物の安全性について考えることを業務とし、設備設計は建築物の機械や電気設備などの計画を考えることになります。

 

建築設計に役立つ資格とは?

建築設計に役立つ資格として、一級建築士、二級建築士、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士、木造建築士などが挙げられますが、この中でも最も必要とされるのは一級建築士です。

一級建築士を取得しておけば、建築物の規模は関係なく設計ができるようになるので様々なメリットがあります。二級建築士でも住宅規模の建築物であれば設計することが可能となります。

 

結局建設設計とは何を指す言葉?

建築設計とは建築設計という仕事そのものを指しているのではなく、建物や設備の設計に関係する仕事や業務を包括的にあらわす言葉であると理解しておくとよいでしょう。