建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

建設業の工事現場で重要な役割を担う現場監督の業務とは?

2018.09.27
分類:その他
工事現場を指揮する仕事に「現場監督」がありますが、工場の規模にもよって違いはあるものの、工事現場では監理技術者の常駐が義務付けられています。 そのため、工事現場には最低でも1人は現場監督がいることになり、規模の大きな工事では複数の現場監督が必要です。

特にコミュニケーション能力は重要!

現場監督の仕事内容を建設業法で確認すると、適正な建設工事実施のための施工計画の作成、工程・品質・技術上の管理、従業員の技術上の指導などとされています。 現場で陣頭指揮を取り、中心的存在となって業務を行うことになるので、作業を円滑に進めるには従業員とのコミュニケーションが大変重要です。 段取りを重視して強引に作業を進めようとしても、従業員とのコミュニケーションが不足していれば計画通りに工事を進めることができなくなる可能性があると言えるでしょう。

行う業務は多岐に渡る

また、現場監督は工事現場で指揮を取るだけでなく、施工計画書など書類の作成や予算の決定なども行います。現場では指揮を取ることになるので、書類の作成などはその日の工事が終わった後で行うことになるでしょう。 また、工事についての説明会を開催したり、近隣住民からクレームがあれば対応するといったことも必要です。

現場監督に必要な資格とは?

現場監督になるには、資格を取得する、または実務経験を積むことが必要です。 工事の現場や内容によって必要な資格は異なりますが、1級建築士や1級建築施工管理技士、管工事施工管理士1級・2級、1級土木施工管理技士、JR工事管理者などが該当する資格です。 管工事施工管理士に合格した場合、建設業法で定めのある専任技術者、主任技術者、監理技術者の資格も得ることが可能です。土木工事には1級土木施工管理技士が欠かせません。 現場監督を育てたいなら、企業でも資格取得を社員に勧めたり、勉強会の開催や取得すれば手当を付けるなど、取得に向けた取り組みが必要になるでしょう。 □資格がない場合は実務経験が必要 なお、資格がない場合には長い実務経験が必要です。建築専門系の高専や大学卒なら3年以上、建築専門系の高校卒なら5年以上、中学卒や建築専門系でない高校、大学卒の場合は10年以上の実務経験が必要です。

安心して任せることができる人材を育てることが重要

現場監督は職人である従業員同士が、作業を行う上で互いに邪魔にならないよう調整を行ったり、安全に作業できる環境を作ったりします。また、必要な資材を事前に発注するなど、作業に必要な段取りも行うことになる上に、従業員とのコミュニケーション能力も必要です。 様々な仕事を並行して行うことになるので、現場の質を低下させないように安心して任せることができる現場監督を育てていくことが必要になるでしょう。