建設業界で活躍する施工管理技士とはどのような仕事を行う資格者?
建設業法の規定に基づいた技術検定試験に合格すると取得できる資格が「建築施工管理技士」や「電気工事施工管理技士」です。
建設工事に携わる技術者の技術を向上させるために設けられた制度ですが、数多くの専門分野からなりたつ工事の中で、専門的部分を総合的にまとめる施工管理を行うのが施工管理技士の役割といえます。
そこで、2つの施工管理技士のうち建築施工管理技士とはどのような専門職なのかご説明します。
建築施工管理技士にも種類がある
建築施工管理技士には1級と2級という種類があり、それぞれ内容や特徴が異なりますので確認しておきましょう。
1級建築施工管理技士
建築一式工事、大工工事、左官工事など16種類の工事を管理できるほどの知識を有していることを証明する資格です。
施工技術の指導を行う立場として活躍できますが、大規模な建築工事となる特定建設業7業種(建築・土木・鋼構造物・舗装・管工事・電気工事・造園工事)の専任技術者や監理技術者としても施工管理を行うことが可能です。
2級建築施工管理技士
一般建設業で必要とする営業所の専任の技術者や主任技術者として施工管理を行うことができる資格です。
1級よりも管理を可能とする建設工事は少なくなり、建築・躯体・仕上げという3種別ごとで管理可能な工事の種類が分けられます。
建築施工管理技士の主な業務内容とは?
施行管理技士には、作業工程の中で建物の品質を保つことができるような施工管理が求められます。そのため発注者や設計者などと打ち合わせを行いながら、施工図の確認・工程の管理・工事の技術的指導などいろいろなことを業務として行っていきます。
現場の安全確認も大切な仕事
施工管理技士は工事の総合的な管理を行うため、建築や設備などすべての設計図を把握しておくことが必要です。
設計図から工事内容、施工方法、工程、必要とする人員、仮設設備などの確認を行い、それぞれの専門工事業者と打ち合わせを行います。
着工から竣工までの間、工程を定期的に調整する作業も担当します。
建築工事は高所での作業や重機の使用など、リスクの高い作業が含まれていますので、事故などが起きないように安全注意事項の説明を行うのも施工管理技士の仕事です。
現場を見回りし、安全設備に不備はないか、作業員が不安全といえる行動を行っていないかしっかり確認していきましょう。
建築士と連携しながら作業を進めることも
工事が進んでいけば基礎から内装まで、それぞれの専門工事が始まることとなりますので、技術的指導を行うことも大切な仕事です。
設計図通りに施工できない部分が出てきた時には、建築士と協力しながら施工を可能とする方法や品質を確保しできる方法などを検討することとなります。