建設工事に欠かすことのできない現場監督の役割とは?

建設工事現場では現場監督の主な業務は、建築の施工計画の立案から、予算内・工期内に工事を完了させるためのマネジメントです。
予定通り工事を進めるためには、安全に計画どおりに技術者が作業を進めるための指示・命令なども必要となりますが、基本的に建設作業は行わず担当する工事の規模や種類でその役割が違ってきます。
施工管理と現場監督は違う?
施工管理職は工期内に工事を終わすことができるようにスケジュールを調整し、資材・機材・人員などを調整します。人員に対する工賃の計算や工事現場環境を整備することも行います。
そして現場監督は施工管理職と同じ立場にある人材であり、施工管理技士がそのポストに就きますが、企業によっては事務業務と現場業務に分け施工管理と現場監督と線引きしていることもあります。
現場監督が行う管理業務とは?
現場監督が行う管理業務には、施工管理の4大管理といわれている工程管理・原価管理・品質管理・安全管理があります。
工程管理
工期内に工事を終わらせるためのスケジュール管理や調整などが主な業務です。
原価管理
実行予算と原価を管理する予算管理が主な業務であり、もし差が出たときには施工計画の見直しや工事業者変更などが必要になります。
品質管理
仕様書や設計図書のとおりの材質や機能、強度、寸法が保たれているか確認することが主な業務です。
安全管理
安全に建設工事を進めることができるように、現場の作業環境を整備することが主な業務です。
工事監理と工事監督の違いとは?
工事監理とは、工事と設計図書の照合を行いながら仕様書や設計図どおりの工事が行われているか確認することです。
一定規模以上の建築物を建てるときには、建築基準法により建築士が工事監理者を担当することが義務化されています。
関係機関が実施する検査の立ち合いの他、工事監理報告書の作成、完成物の引き渡しの立ち合いも業務として行います。
工事監督とは、現場監督や指導監督と呼ばれることもあり、工事現場での指導・工程管理・安全管理などいろいろな業務を行うことになる責任者のことです。
作業工程・品質・安全・人材・コストなど管理する項目はいろいろありますが、近隣住民などに事前の説明を行うことも業務に含まれます。
工事監理は設計された通りの工事が施工されており、品質が確保されているかを確認する品質管理が主な業務となるのに対し、工事監督は現場責任者として品質管理だけでなく工程・人材・安全・コストなど幅広く管理を行うことが業務になる点が違いです。
どちらも建設工事現場で働く作業員が、安全・適切に作業を行うことができるように、そして正しく工事が進むために必要な存在といえます。