フィジカルインターネットとは、インターネットの考え方を物流へ適用し、物流リソースを共有化して効率的に物資を輸送するシステムです。
インターネット通販の利用者が増加することで、配送のロットサイズは小さくなるため、時間指定などが増えればトラックの積載率が減少したり人員不足になったりなど問題が大きくなります。
生産性向上やコスト削減が可能となり、物流品質の向上が期待されるシステムといえますが、フィジカルインターネットは物流業界に革命をもたらすとされています。
そこで、フィジカルインターネットについて、共同配送との違いや実現に向けて必要なことを紹介します。
「フィジカルインターネット」とは、トラックなどの輸送手段と倉庫をシェアリングし、稼働率を向上させることと燃料消費量を抑制することによる、持続可能な社会実現に向けた物流システムです。
トラックなどの輸送スペースと、倉庫の保管・仕分スペースをシェアリングします。
それにより、物流リソースの稼働率が向上するため、少ない台数のトラックでも荷物を運ぶことが可能となります。
燃料消費量の抑制と排出量削減も可能となるため、環境にもやさしい取り組みといえるでしょう。
フィジカルインターネットは、フィジカルなものの輸送・仕分け・保管うぃ、インターネットのパケット交換を物流へ適用された仕組みで変革することで付けられた呼称です。
複数の同業種が協力して輸送する共同配送とも似た仕組みともいえますが、フィジカルインターネットでは同業種に限定せず、個人のドライバーなども参入してオープンな共同シェアの仕組みといえます。
小口配送などが増えて物流の需要が高まる中で、トラックドライバー不足は深刻化している状況を打破するために注目されているともいえるでしょう。
フィジカルインターネットを実現するために必要なことは、情報共有システムを構築することと、荷物の大きさを統一することです。
トラックの積載量や倉庫の空き状況などは、最新の情報で共有することが求められます。
そのためにも、運送業全体で情報共有システムを構築し、管理体制を整備することが必要です。
物流効率化を目的としたシステムであるため、物流会社で荷物の大きさを統一することなども必要と留意しておきましょう。