運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

海運とは?現在の需要や影響されやすい部分など簡単に紹介

2024.05.02
分類:その他

海運とは、海上を利用する旅客輸送・貨物輸送のことです。

 運送機能は海運以外にも、陸運や空運などがありますが、低コスト・低速度で航路の制約などを受けやすいのが海運の特徴といえます。

 そこで、海運について、現在の需要や影響されやすい部分など簡単に紹介していきます。

海運業の需要

 人々の生活において、必要なものは海外から輸入されるものも含まれます。

 たとえば魚・肉・果物などの食料品や、衣服・靴・鞄・雑貨・家具・電化製品なども輸入品といったケースは少なくありません。

 木材チップや石油、石炭や天然ガスなどもすべて日本に船で運ばれているため、輸出入に占める重量ベース割合は99.6%という高い割合です。

  

海運業が担当する輸送

 海運業が担当している輸送手段は、古くから大量・長距離輸送を担ってきた存在といえます。

 そのためインターネットの普及で海外からモノを購入する人も増えたといえますが、一部の高級品や貨物以外の輸送は船が担っています。

 国内輸送においても、ドライバーの高齢化や人手不足などの問題で、貨物車自体を船に載せて輸送するフェリーなどの役割はとても大きいといえるでしょう。

 

 海運が影響を受けやすい部分

 海運が影響を受けやすいのは、世界経済のいろいろな変動要因です。

 新たに船を発注しても、実際に市場へ供給されるのは23年後となり、世界の荷動きが活発になれば現存の船だけで運ぶことは難しくなります。

 新造船がすぐ供給されるわけではないため、運賃などは高騰し続けてしまうでしょう。

 仮に荷動きが鈍化した場合には、船が余る状態となり、船の係留や廃船などがなければ運賃などは低下します。

  

 今後の海運関連のビジネス

 海運関連のビジネスは今後も発展すると考えられますが、世界の海上の荷動きを確認・予想することが必要です。

 先にものべたとおり、海運業は世界情勢の影響を受けやすいため、世界経済の変動により業績に影響を及ぼすことになるでしょう。

 業績が好調な時期でも、不景気で数年後は業績悪化に陥る可能性がある反面、経済状況次第では好転すると考えられます。

 経済発展で人々の生活が豊かになれば、海上荷動き量もさらに増えていく可能性があるものの、人手不足に対応するためのデジタル化といった対応も求められるでしょう。

 コンピュータによる業務効率化などで、より多くモノを運べる仕組みの構築も求められます。