運送事業者におけるコンプライアンスとは?重要になる要素は3つ

運送業界では現在深刻な人手不足が問題となっていますが、労務環境を改善させることで解消につながり、さらにコンプライアンス経営の確立にもつながると考えられます。
そこで、運送業でのコンプライアンスとは何か、その意味について説明していきます。
そもそもコンプライアンスとは何か
コンプライアンスを訳すと「法令遵守」のことですが、法律を守ることが求められるという意味です。
ただし単なる法令遵守だけでなく、法令を超えて社会の規範や道徳、利害関係者(ステークホルダー)の利益や要請にふさわしいことも概念として求められるでしょう。
コンプライアンスで重要となる3つの要素
企業に対するコンプライアンスで、重要になるのは次の3つの要素です。
法令
国民が守らなければならない法律のことですが、国の政令・府令・省令などの総称であり、地方公共団体の条例や規則も含めた意味としてとらえられることもあります。
就業規則
会社のルールや業務の手順など、従業員が働く上で遵守しなければならない取り決めのことです。
なお、常時10人以上の従業員を雇用している場合には、労働基準法により就業規則を作成し労働基準監督署長に届出ることが必要です。
企業倫理・社会規範
社会から求められる倫理観・公序良俗の意識のことで、法令に定めはなくても社会的な信頼を獲得するために必要です。
もしもコンプライアンス違反が起きたときの責任の所在
もしも運送事業者でコンプライアンス違反など、何らかのリスクが生じたときには、主に次のような責任を問われることとなるでしょう。
民事責任
金銭的な損害賠償責任や債務不履行責任、名誉毀損行為に対して謝罪広告を掲載するなど、信用回復に対する措置が必要です。
刑事責任
たとえば不正に他社の営業秘密を入手した場合など、不正競争防止法違反を問われることとなるでしょう。
社外に対してだけでなく、従業員に対する賃金や残業代未払い、過剰な労働による労災事故なども、労働基準法に抵触する行為として責任を問われる可能性があります。
行政責任
行政規制に抵触する行為があったときには、是正勧告や業務停止処分などの対象となるでしょう。
社会的責任
規制当局から企業名が公表されるだけでなく、たとえばインターネット上のSNSなどに匿名で企業名や違反行為について拡散されるといったことも考えられます。
もしも「ブラック企業」と認定されれば、人を雇用するために募集をかけても、応募者が集まらないといったことになりかねません。