運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

貨物輸送とは?種類や貨物鉄道輸送の特徴や割合について紹介

2024.06.05
分類:その他

貨物を運ぶ運貨物輸送は、トラックを使う方法以外にも、貨車(鉄道)・船(貨物船)・飛行機などによる方法があります。

 運送会社がトラブルを起こさず貨物を輸送することで、一般から企業が滞りなく日々を過ごすことができています。

 そこで、貨物輸送について、種類や貨物鉄道輸送の特徴や割合を紹介します。

貨物輸送の種類

 貨物輸送は、物流も物資などの状況により、陸・海・空と手段が異なります。

 どの手段で荷物を運ぶかによって、かかる日数やコストも違ってきます。

 そこで、貨物輸送の以下の種類ごとの日数やコストについて説明します。

 ・海運・空輸

・陸送

  

海運・空輸

海外企業との取引において欠かせない輸送手段が「海運」「空輸」です。

日数をかけることができないときには飛行機を使った空輸が便利ですが、コストが高めといえます。

気象などの影響を受け、日数はかかるけれどコストを抑えることができるのは、貨物船などを使った海運です。

 

陸送

日本の貨物輸送手段のほとんどは陸送が使われています。

トラックや鉄道による貨物輸送で、バイク便や自転車を使った近距離の配達なども陸送に含まれます。

 

貨物鉄道輸送の割合

 かつでは鉄道輸送が国内貨物輸送の主要部分を担っていました。

 道路網が整備され、トラック輸送が著しく伸びたことにより、鉄道輸送のシェアは減少したといえます。

 ただし陸上貨物輸送の距離帯ごとに自動車と鉄道のシェアを見ると、長距離帯になるほど鉄道貨物輸送のシェアが高くなります。

 そのため長距離輸送では、鉄道も一定の役割を果たしているといえるでしょう。

  

 貨物鉄道輸送の特徴

 日本の貨物鉄道輸送は、以下の2つの特徴があるといえます。

 ・長距離輸送

・大量輸送

 

それぞれ説明します。

長距離輸送

貨物鉄道輸送の大部分を担うJR貨物のコンテナの平均輸送距離は900キロを超えているなど、中長距離帯における輸送が得意といえます。

 

大量輸送

貨物鉄道輸送は首都圏から福岡間までの東海道・山陽線などの輸送需要が最も大きいといえます。

コンテナ車を最大26両連結した列車など運転されていますが、標準タイプのコンテナを130個積載できます。

1編成あたり、一度に650トンの荷物を輸送できるといった特徴もあります。

臨海部と内陸の間の石油類の輸送においては、1列車1,000キロリットル超の大量石油類を一度に輸送できるほど、大量物資の輸送も得意としています。