軽貨物運送業は、いつも忙しく仕事をしているというイメージを抱く方もいるでしょうが、実は「繁忙期」もあれば、それほど忙しくない「閑散期」もあります。
そこで、軽貨物運送業の「繁忙期」と「閑散期」と呼ばれる時期はいつなのか説明していきます。
軽貨物運送業の「繁忙期」と呼ばれる時期は、主に次の4つです。
・季節ごとの繁忙期
・商業的に設けられたセールなどによる繁忙期
・地域ごとの繁忙期
・予期せぬ事情による繁忙期
軽貨物運送業の繁忙期は、季節ごとにやってきます。
具体的には、お歳暮やクリスマス商戦などが盛んになる12月、新年を迎える1月、人事異動や入社・入学シーズンである3~4月、お中元やお盆による帰省時期である7~8月です。
他にも母の日・父の日・敬老の日など、イベントのある月は忙しくなるといえるでしょう。
これらの季節ごとの繁忙期は、軽貨物運送業の収入の多くの割合を占めるといえます。
通販会社などが、新規顧客獲得やリピーター顧客増加に向けて、ポイント還元やセールなどを行う時期も繁忙期となります。
たとえば楽天のポイント還元セールや、Amazonのブラックフライデーやプライムデーなどが挙げられますが、購入者が増えることで配送する荷物量も増加します。
また、人気ゲームソフトやアニメDVDなどが発売される日は、前後で配送する荷物量が増えて忙しくなります。
農産物や海産物など地域の特産品が旬の時期を迎える時期も、配送する依頼が増え繁忙期となります。
記録的な猛暑や降雪の他、今回の新型コロナウイルスのような感染症蔓延など、予期せぬ事情でも繁忙期になることがあります。
外出しにくくなる事態が起きれば、インターネットを使って買い物する人が増えるため、荷物量も増加します。
忙しい時期もあれば、そうでない時期もあります。
軽貨物運送の「閑散期」と呼ばれる時期は、主に次の2つです。
・繁忙期後の閑散期
・天候や災害などを理由とした突発的な閑散期
繁忙期の後は、仕事が一時的に少なくなったように感じ、閑散期となるでしょう。
大雪や台風などによる悪天候で、道路が通行止めになってしまうことや、速度制限などにより配送がスムーズにできなくなることがあります。
地震などの自然災害が起きれば、運送業に限らず様々な業種に支障がでてしまい、閑散期を迎えるというよりも仕事ができなくなってしまうでしょう。