物流業界で企業経営を行う上で、広く浸透している3PL(サードパーティー・ロジスティクス)という用語の意味を知っておくことが必要です。
もし経営戦略において3PLの導入を検討しているのなら、漠然としたイメージで把握するだけでなく、その内容や意味、導入する上でのメリットなどを知っておきましょう。
3PLに明確な定義はなく、荷主企業に対して物流改革を提案しながら、包括して物流業務を受けることを主に指しています。運送や保管だけでなく、荷主から物流業務を丸ごと引き受ける形となりますが、物流センターで製品保管・在庫管理・輸配送までの一連の業務を包括的に担うことといえます。
注目されるようになった理由として多くの企業が物流業務に関してどのように扱うべきか悩みを抱えていたからといえるでしょう。
効率的な物流ルートは事業拡大には欠かせませんが、企業ごとに物流に必要とするトラックや保管する倉庫、そのための人員や管理システムなどをそろえようとすると莫大なコストや時間がかかります。
そこで物流業務を丸ごと委託してしまえば効率的だと考えられるようになったことが理由といえます。
3PLを導入する目的は、経済資源を中核業務に集中させ、商品やサービスの品質を向上させて利益につなげることです。
さらに物流と関係のない企業が無理に物流システムを構築するより、専門的なノウハウを取り扱う物流業者に任せた方が安心できます。
在庫管理まで任せることが可能である業者に委託すれば、在庫の最適化によりキャッシュフロー改善にまでつなげることができるでしょう。
さらに物流業務を丸ごと委託することになれば、固定費としてその費用が必要となります。必要になるコストを明確にさせ、予算計画を立てやすくなる点でもメリットにつなげることができるのです。
3PLはアセット型とノンアセット型という種類があり、アセット型は自社で倉庫、輸送手段、物流拠点などを持っていることが特徴です。
ノンアセット型はこれらを自社で所有していないので、倉庫業者や輸送業者などと提携しながらニーズに対応していきます。
アセット型は複数の業者を間に挟まないため、荷主との意思疎通を円滑に行うことができることがメリットです。
反対にノンアセット型は外注でサービスを提供するため、仮に輸送量が極端に増減しても目先の利益にとらわれることなく柔軟に対応できます。