運送業は慢性的な人材不足に悩みを抱えており、特にドライバーを志望する方が集まりにくい状況にありますが、求人数を増やすためにも広告を使って事業の内容を広く知ってもらうことが必要です。
求人倍率が上昇し、他の業種に人材を取られてしまう状況を黙ってみているのではなく、求人数を増やすためにできることを考えていきましょう。
運送業のドライバー職をCM広告で宣伝することはそれほどありませんでした。
なぜならドライバー職は不特定多数の顧客に商品を販売する業務形態ではないため、CM広告で売上が伸びるといったことが期待できないからです。
しかし深刻化する人材不足の問題から、求人募集もCM広告で行われるようになりました。
たとえば佐川急便の「佐川男子」などはその例で、求人に成功したケースとして挙げられます。
他にもヤマト運輸では、アニメ映画の「魔女の宅急便」などでイメージを向上させるなど、各社うまくCM広告を使っています。
テレビのCMだけでなく、自社の車両に求人募集広告を掲載するといった方法の他、ラジオCMなども多くの方に運送業を知ってもらうために活用したい方法です。
ラジオCMの求人広告は、メディアの中では利用頻度が低いイメージですが、普段車を運転することが多い方はラジオを聞いていることも少なくありません。
そこで、ドライバー職のラジオCMを流すことにより、自然と車をしながら耳にしてもらうことができます。
車の運転をしていると視覚は運転操作に集中しますが、聴覚は空きが出るためその状況をうまく利用できるラジオCMは、有効な方法と考えられるでしょう。
集客においても広告をうまく活用するべきですが、そのときに大きなポイントになるのは差別化です。
価格以外で選んでもらうためには、他社よりも自社のほうが優位であることを示す強みが必要となります。
市場環境や顧客ニーズを徹底的に分析し、優位となる強みがなにか明確にし、広告でアピールできるようにすることが必要です。
顧客もニーズに合う運送会社から契約先を選びたいと考えるため、先に強みをアピールしておけば商談や成約までスムーズに進めることができます。
インターネットで情報を収集し、比較することがあたり前になっていますが、競争が激化しているだけに強いインパクトを与えることができるかがカギとなります。