運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

運送業が人手不足解消に向けて行う従業員教育の進め方とは

2023.02.03
分類:総務

運送業界では、新規の受注案件を獲得するためにも、ドライバーの教育が必要です。 

運送ドライバーは顧客と直接接触することになるため、会社の顔といえる存在として扱われることから、品位が問われかねないといえます。

そのため運送ドライバーの質が悪ければ仕事を依頼してもらえなくなる可能性もあるため、どのような従業員教育を行うべきなのか解説していきます。

運送業の基本知識

運送ドライバーとして働くには、貨物自動者運送事業法やトラックの過積載と行政処分、事故が起きたときの基本的な知識だけでなく、道路交通法や個人情報保護法などの法律についても最低限知識を得ておくことが求められます。

コミュニケーションに関する教育

運送ドライバーは、直接顧客とやり取りすることになるため、コミュニケーション力を高めることは大切です。

不十分なコミュニケーションにより、不適切な顧客対応で信頼を失う可能性も少なくありません。

基礎的な接客や対応方法、顧客だけでなく社内でのコミュニケーションも円滑化できる教育を行うことが必要となるでしょう。

従業員教育の進め方

人材不足に悩む運送事業者は少なくありませんが、解決に向けて様々な施策に力を入れる企業も増えています。

その1つが従業員教育であり、生産性向上やサービスの質向上を実現させることで、仕事が増え賃金もアップさせることができ、定着率向上など人手不足解消につながると考えられます。

従業員教育の進め方として、次の2つが挙げられます。

・外部セミナーを利用する

・社内でOJTを実施する

それぞれ説明していきます。

外部セミナーを利用する

道路交通法・個人情報保護法・ハラスメント問題など、様々な法律に触れることや、マナー・コミュニケーションなど基本的なことまで、社内で直接指導することが難しくても外部セミナーを利用すれば専門家から学ぶことができます。

効率的に専門知識を持った人から学ぶことができるため、短期間で必要な知識やスキルを身につけることができるでしょう。

社内でOJTを実施する

OJTとは社内で行う教育のことですが、実際に現場で働きながら実践を通し、業務に関する能力や知識を身につけていきます。

外部セミナーなど利用しても、座学などで賄うことはできない現場だからこそ学べることを伝えていくことになります。

現場でのフローや手順などを既存ドライバーが指導していくことになりますが、いずれも日常業務を通じて行われるため、いつでも実施できることや業務に密着した教育が可能になることはメリットといえるでしょう。