運送業では荷物を運ぶ際にトラックを使用するため、燃料であるガソリンの消費にコストがかかります。
ただ、ガソリン代は会計処理においてどの勘定科目に振り分けるか迷うこともあるようです。
どの勘定科目を使用するかは自由に設定できるものの、収支状況を把握しやすくするためにもガソリン代はどの勘定科目に振り分けるべきなのか、運送業の会計処理について解説していきます。
「勘定科目」とは、お金の動きや取引などをわかりやすく分けて記録し、内容の性質をあらわす見出しといえます。
誰が見ても取引の内容やお金の流れを把握できるようにするために分ける項目といえますが、どの勘定科目を使用するかについては法律で決まっているわけではありません。
ただ、お金の流れや取引をわかりやすく把握するために決めることが必要であるため、大雑把な設定は後々収支状況を把握しにくくしてしまうと留意しておきましょう。
運送業を営む会社の場合、ガソリン代を支払うことになりますが、どの勘定科目を使用するべきか迷いがちです。
一般的には次のいずれかの勘定科目を使用することになるでしょう。
・車両費
・旅費交通費
・消耗品費
・燃料費
この中でどの勘定科目を使用するかについては、業種や状況により異なりますが、次の2つについて解説していきます。
・車両費で処理しないほうがよい理由
・運送業で燃料費を使うとよい理由
「車両費」は自社所有の車両でかかった費用を計上するときに用いる勘定科目であるため、ガソリン代に車両費という勘定科目を使用すると、車に関する費用管理を一括して行うことが可能になります。
車両台数が少ない会社や、自動車の使用頻度が低い会社ならガソリン代を車両費で処理しても問題ないでしょう。
しかし車両を使うことがメインの会社の場合、ガソリン代以外に車両に関わる費用は多くあるため、その他の車両費用と区別しにくくなってしまいますので注意しましょう。
運送業の場合、ガソリン代は「燃料費」という勘定科目を使うことが一般的です。
旅費交通費を使うことにより、ガソリン代とその他車両費用を分けて管理することが容易になります。
本来、かかったガソリン代はどの勘定科目で仕訳しても問題なく、自由に決めることができますが、一度決めた勘定科目は変更しないことが必要です。
当初はガソリン代を車両費で計上していたのに、途中の年度からは燃料費にするといったことは避けるようにしてください。