運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

物流における運送方法の種類とそれぞれの特徴とは?

2019.09.18
分類:総務

物流業務の中で、もっとも重要ともいえるのが輸送です。その輸送には、陸送、海運、空輸という3つの種類がありますが、国内での輸送は陸送が主役といえる状態で約7割を占めているといわれています。

では他の輸送手段はいつ登場することになるのか、陸送以外を用いることのメリットやデメリットなどをご説明します。

日本で陸送がメインとなっているのはなぜ?

日本国内での輸送手段は陸送が中心です。トラックや鉄道を使った方法で運ぶこととなりますが、トラックを使うことで、いつ何時に届けてほしいという希望に合わせて運ぶことが可能です。ただ近年では、CO2の排気量などの削減が騒がれていますので、その部分がデメリットといえるでしょう。

そこでトラックだけでなく、自動車よりは環境に優しいバイクや排気量に関係のない自転車を使った方法も利用されています。

バイクや自転車を使うメリット

バイクや自転車を使うことで、環境に対する配慮が可能となるだけでなく、短い距離ならすぐに届けることができ、狭い道や渋滞している道でも楽に通ることができ迅速に対応できることもメリットです。

特に緊急性のある書類などであれば、時間をかけずに届けることが可能となる点が大きな特徴といえるでしょう。

鉄道を使う方法もニーズが高まりつつある

トラックを使った陸送が多いですが、環境問題を重視する傾向の高まりによって、鉄道を使う方法も需要が高まっているといえます。

特に大手企業の一部などは、トラックではなく鉄道を使った輸送へだんだんとシフトする傾向が見られます。

 

海運はいつ使う?

輸出入の場合は海運や空輸が用いられる形ですが、それ以外国内では出番がないのか?といえばそうではなく、重量のあるものや量の多いものは海運が便利です。

環境に対する負荷も少ないですし、費用も安いので、近年見直しされている輸送方法といえるでしょう。ただ、納期に余裕がない場合には輸送に時間がかかってしまう部分に注意が必要です。

 

空輸のメリットはそのスピード!

空輸の一番のメリットは他の輸送方法よりももっとも迅速に運べるという点です。

緊急性が高いものや、流行で売上が左右されるものなどは空輸を使って運ばれることとなります。

ただし天候の影響を受けやすく、輸送できるサイズも限られますので、重量のあるものや量のものは運べない点、さらに費用が高めであることがデメリットです。

 

必要に応じた使い分けを

物流における輸送手段はいろいろありますが、必要に応じて組み合わせていくことが必要となります。

かかる費用や時間、運ぶモノや目的によって、どの輸送方法がよいか異なってきます。

1つだけに絞らず、それぞれの特徴やメリットを活かし、うまく組み合わせたほうが効率的に運ぶことに繋がるといえるでしょう。