運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

国内物流の主役は陸送!ただし海運や空輸など臨機応変に組み合わせて輸送の効率化を!

2020.02.01
分類:リスク

物流の重要な業務として挙げられる輸送ですが、輸送にも陸送、海運、空輸という3つの種類があります。

国内での輸送手段として中心となるのは陸送であり、輸送業務の7割を占めているといわれていますが、海外との取引における輸出や輸入は、海や空を使った輸送が用いられます。

トラックを使った陸送のメリットとデメリット

トラックを用いた輸送は日時の指定を可能とすることがメリットではありますが、CO2の排気など環境問題に影響することが懸念され、最近では自転車やバイクなどが用いられるようになっています。

自転車やバイクを使えば、環境にも優しく短い距離なら車では通りにくい細い道でもスムーズに通ることが可能です。渋滞にも巻き込まれにくいので、急いで書類を届けなければならないといった場面でも対応可能となるでしょう。

鉄道を用いた手段も環境問題が大きく取り上げられるようになってからは需要が高まっており、大手企業の一部はトラックから鉄道へとシフトする動きも見せているのはこのためです。

 

海運のメリットとデメリット

海運にもメリットがあり、コンテナ船、タンカー、フェリー、RORO船など輸送手段で、何を積むのか、量などによりどの手段を使うか決めることとなります。

こちらも環境に対する負荷が少ないことが魅力であり、空輸より費用を抑えることもできるので、海外への輸送をリーズナブルに抑えたいときには便利です。自動車など重量のあるものを一度に多く運びたいときは、空輸では対応できないので海運を利用することになります。

ただ、空輸よりも時間がかかるので納期に余裕がないときには向かないといえるでしょう。

 

空輸のメリットとデメリット

空輸の場合、飛行機が貨物専用機になっているものもあれば、一般旅客機で運ぶ場合もあります。急いで運びたいときには大変便利なので、鮮度が重要となる生鮮食品などは空輸を使うこととなるでしょう。

ただ天候の影響を受けやすく、運べる物の大きさが限られていることがデメリットともいえます。

 

上手く輸送手段を組み合わせることが輸送の効率化に繋がる

日本国内での需要は陸送中心といえますが、状況に応じて輸送手段を組み合わせながら活用することが必要です。

輸送の効率化やコスト面を考えながら、ひとつの方法に絞らず臨機応変に陸送、海運、空輸を上手に組み合わせながら運ぶことが大切といえます。

輸送手段のそれぞれの特徴を理解しながら、状況に合わせて最適などれを使用するか選ぶようにしてください。