小売業はサプライチェーンの川下に位置する業界といえますが、ビジネスを成り立たすために物流は欠かせない存在ともいえます。
特に食品小売業は複数の温度管理を前提とした仕入れが必要となり、加工・製造・配送・品出しなど作業も多様で複雑です。
物流体制を安定させなければ、企業を成長させることはできず、事業継続も厳しくなってしまうでしょう。
以上のことから、物流は特に食品の小売業にとっては、経営戦略の根幹をなす重要な部分といえます。
食品を扱う小売業の物流事情は現在大きく変化しているといえます。
人手不足が深刻化していることは従来と変わりませんが、店舗業務を効率的に行うことが必要な中、サプライチェーンの川上へと投資が急がれています。
そしてコロナ禍でネットスーパーなどの需要が急激に高まり、食品小売物流の量が物理的に急増しています。
業務プロセスを効率化させなければ、現場が回らない状態となっているといえるでしょう。
食品小売業が物流革新を進めるには、今抱える経営課題を見つめ直し、物流設計しなおすことが必要です。
物流領域で解決したいことや、どのような価値を提供したいかなど明確化し、物流部門と他部門が連携できる体制をつくることが必要となります。
サプライチェーン全体を最適化させることが、物流変革の最短ルートともいえるでしょう。
物流戦略は企業ごとの抱える経営課題で方向性が変わるため、一律の正解は存在しません。
置かれた状況を適切に判断しつつ、戦略的に検討していく作業が求められます。
強固な物流インフラを作ることができれば、企業の利益を生み出す部門を作ることができます。
物流の変革には投資が必要となるため、収益率の低い食品小売業などは取り組んでいくことが厳しいと感じるかもしれません。
しかし一度、強固な物流モデルをつくれば先の見通しが立つようになるなど、競合企業やEC企業にも負けない競争力の高い物流網を構築できるようになるでしょう。
さらに自社インフラを外部へと提供する外販で、さらに収益を伸ばすことが可能となるかもしれません。
物流は利益を生み出す部門として生まれ変わることができ、これまでの収益構造と違った構造による、新たなビジネスモデルを作り上げることになるでしょう。