外国港と国内港でモノや人を運ぶ運輸を「外航海運」といいます。
それに対し、国内港同士を結んで物流を支える運輸が「内航海運」ですが、外航海運と内航海運にはどのような違いがあるのでしょう。
そこで、外航海運と内航海運の違いやそれぞれの特徴について簡単に解説していきます。
日本と外国の間を船で結び、モノや人を運ぶ運輸を「外航海運」といいます。
エネルギー原料や工業原料、食料などを輸入に頼る日本にとって、外航海運は欠かせない存在であり、島国日本の生命線ともいえます。
外航海運はモノを運ぶケースもあれば人を運ぶこともあるため、
・外航海運
・外航客船
それぞれの特徴を解説していきます。
日本は様々な原料や食料を輸入に頼っており、自動車や電気製品などの工業製品を生産した後は世界へ輸出して発展しています。
外国との貿易の99.7%を担っているのが外航海運であり、世界経済の発展とともにモノの移動の活発化に伴い、外国の巨大海運企業との競争激化をクリアしながら海外に積極的に進出しています。
外航客船は、大海原を越え旅ができる唯一の交通機関でしたが、航空機が出現したことで外国への移動手段としての役割は終わり、その代わりにクルーズ客船が登場しました。
現在では3隻の日本の外航客船が様々なクルーズを行っており、日帰りのものもあれば数か月かけて世界一周するものまであります。
国内の港同士を船で結びながら、食料品・日用品・資材などの貨物を運んでいるのが「内航海運」です。
人々の暮らしや産業の発展を支える存在ともいえますが、次の2つが主な特徴として挙げられるでしょう。
・環境負荷を抑えることができる運輸
・モーダルシフトも拡大
それぞれ説明していきます。
内航海運の特徴として、環境負荷を抑えることができる運輸であることが挙げられます。
問題しされているCO2の排出量も少なく、環境負荷を抑えることができる輸送手段であり、交通渋滞とも無縁です。
内航海運の特徴として、モーダルシフトも拡大していることが挙げられます。
国内貨物の多くを支えるトラックに過度に依存することなく、トラックの運ぶ貨物の一部を内航海運や鉄道などへ振り替えることで、地球にやさしい輸送が可能になるといえるでしょう。
今後は内航海運に対する期待がますます高まると考えられます。