運送業は、預かった荷物を生産地や工場、消費者などに届けることを業としています。
生活や経済活動で欠かせない物流や運送の仕組みにおいて、重要であるのは輸送・配送・運送の3つの機能です。
それぞれ言葉は似ているものの、意味や定義は異なるため、業界における正しい使い分けが必要といえます。
そこで、輸送・配送・運送の違いについて、運送業における使い分けや定義について簡単に紹介していきます。
物流・運送業において、預かった荷物を指定された先まで届ける上で、次の3つの機能を基本としています。
・輸送
・配送
・運送
定義や使う場面などが異なるため、それぞれの意味について説明します。
「輸送」とは、別の場所へモノや人を移して運ぶことです。
物流の機能の中で「一次輸送」を意味する機能であり、長距離を移動しつつA地点からB地点へと荷物を運ぶ役割を担います。
たとえば工場から物流センターまで、大量の荷物を運ぶケースにおいて使う言葉です。
比較的、大量の荷物をトラック・飛行機・船など様々な手段で運ぶときに使います。
「配送」とは、複数個所へとモノを送り届けることです。
「二次輸送」を意味し、比較的、近距離による複数の場所に対する小口輸送を指す言葉といえるでしょう。
たとえば物流センターから、小売店や卸問屋、消費者にモノを届けるときに使います。
「運送」とはトラックなどでモノを運ぶことです。
トラックを使った輸送や配送のことを運送というため、船や航空機などで運ぶときには使いません。
輸送・配送・運送の使い分けは、たとえば工場(A地点)から物流センター(B地点)まで「輸送」し、エンドユーザー(C地点)へ「配送」するといった考え方です。
A地点からB地点までの輸送方法が、トラックを使った方法であれば、「運送」することになります。
なお、いずれの機能においても、トラブルを防ぐためには進捗管理が需要となります。
人の手で集荷依頼情報を収集し、入出庫や配送情報などの人力・管理を行うことは効率的とはいえません。
インターネットと情報を連携させたハンディターミナルなどの活用も普及しているため、集荷・入庫・荷卸・入庫検品・出荷準備・検品・出荷検品・配達・配達完了という一連の流れを効率的に行うためにも、ハンディターミナルなど上手に活用するとよいでしょう。