運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

運送業者は配達先の留守による再配達で悩まされている?解決策として考えられること

2022.03.19
分類:その他

現在、宅配便サービスは受取人が留守で届けた荷物を渡すことができず、再配達が必要になるといったケースに悩まされています。

宅配便は消費者にとって最も身近な物流といえるため、再配達による無駄も理解されやすいと考えれますが、コロナ禍でECサイトが多く利用されるようになったことでより問題になりやすくなったと考えられます。

留守による再配達が増えれば、多くの配達員が必要となり、高騰する燃料費の負担も大きくなってしまいます。

配送効率を悪化させ、社会経済的損失の側面もあると考え、改善させる工夫が必要です。

再配達をなくすための取り組み

利用者と宅配事業者、通販事業者との間で、配達日時の緊密な情報交換と情報共有の仕組みを構築することで、再配達はなくなるはずです。

配達が来ることを知らなかったケースがあれば、利用者も家を不在にしてしまいます。事前にいつ配達に来るかわかっていれば、都合の悪い時間帯を避けて時間を指定してもらうこともできるでしょう。

ただ最近では、配達希望日時を指定したり変更したりできる仕組みを大手運送会社でも取り入れています。SNSLINEを利用し、急な変更に可能な限り対応できるシステムなど導入されているため、以前よりは再配達の問題も解決されやすくなりました。

スマートフォンからもアクセスでき、現在の荷物の位置や状況なども確認できるため、届く時間まで待ってもらいやすくなったともいえるでしょう。

しかし家庭向け宅配便では、時間指定できないケースも少なくないため、連携した仕組みをつくることも必要です。

 

再配達を防ぐ仕組みだけでなく利用者の意識改革も必要

コンビニエンスストアでの受け取りや、宅配ボックスの利用なども、再配達を防ぐ工夫として注目されています。

特に現在注目されているのは「置き配」で、あらかじめ宅配ボックスの他、車庫や物置、玄関先など指定してもらい、荷物を届ける仕組みです。

自宅で受け取りができるため、利用者から支持され利用が増えたその一方で、盗難や不在が分かるリスクが高まるといったことが課題となっています。

荷物の盗難については、盗難保険が付いた置き配バッグなど開発されているようですが、様々な解決方法を総合的に組み合わせて行っていくことが必要となるでしょう。

配達が来ることを知っていたのに用事ができため留守にしたケースや、再配達の依頼を前提として留守にするケースなどもあります。

再配達はコストがかかり、現状のサービス維持ができなくなることを利用者に理解してもらい、意識を改革してもらうことも必要になると考えられます。