運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

運送業者は作業の遅れは配送作業の遅れに繋がることを理解しておくべき!

2018.05.25
分類:その他
宅配会社は日本全国で1日に数百万個という荷物を集荷し、それぞれの方面へと集約するということを行うのが、運送業を営む宅配会社の特徴です。 配送効率を高めていくことで1個にかかる運賃を抑えることなどを行っていますが、自動的に商品や製品が生産され続けていく仕組みとは違って人が行う作業を集約しているだけなので、効率化にも限界があります。 かりに限界を超えた時には業務に遅れが生じることもあり、やはり労働力に頼るしかなくなる状態に陥ります。

人材不足が配送作業を遅延させる理由

しかし昨今では人口が減少していることや、賃金の低下傾向が見られることにより、運送業で働くことを希望する人も少なくなってしまい、労働力を確保することが難しい時代であると言えます。 その中で宅配貨物がちょうどよく消費者などの手元に配送されるようにするなら、集荷からセンター集約、さらに方面別幹線輸送からセンターばらし、そして配達といった流れを、全国規模24時間365日で繰り返し遅滞なく進められることが必要です。 そのように考えると、この作業のいずれかの現場で人材不足が生じれば、配送作業に遅延が生じる可能性があると言えるでしょう。

仮にクレームが発生すれば対応するのはドライバー?

配送作業の遅れは、結果として荷物が顧客の手元に届くことを遅らせてしまう事になります。もし遅延によりクレームが生じたら、そのクレームを直接受けるのは配達をしたドライバーであることがほとんどでしょう。 しかしドライバーはどこから遅延が生じているのか知らず、ただ謝罪するしかなくなってしまいます。このようなことが度重なっていけば、ストレスを抱えていずれは就労すること自体が難しいと考えるようになってしまうかもしれません。

運送作業に遅延が生じないようにするためにも

運送作業の遅延を改善させていくためには、どの作業部分で人材が不足しているのかを把握し、人材不足を補うことが必要になります。 しかし実際には人材確保が難しい業界と言われているだけに、就労環境の整備や福利厚生面の見直しなどで、魅力ある職場であることをアピールすることから始めなければいけないケースもあるでしょう。 今後、人口減少によりさらなる人手不足が予想される中で、特に若い世代を獲得するためにも今一度、就労環境などの見直しを行うことは不可欠かもしれません。