運送業とはどのような業者?行う業務内容をあらためて確認

運送業は、法人や個人から手数料を受け取り、目的地まで荷物や人などを運ぶことを業務とします。
本来、運送業はどのような業務内容となっているのか、その仕事内容をあらためて把握しておきましょう。
運送業者が行う業務とは?
運送業では荷物や人を運びますが、荷受けや仕分けといった作業も運送業に含まれています。顧客と接触しない部分でも、裏方作業を行って支える方たちが存在していることは忘れてはいけないといえます。
荷物や人を運ぶ方法はいろいろですが、経路によって陸運、空運、海運などがあります。
比較的近距離はトラックを使った陸運、長距離になると航空機などを使う空運、船舶を使う海運が使われることが多いといえます。
いずれの運輸方法も、今の社会では必須であるといえるものであるため、人々の日常生活を支えているといえるでしょう。
また、人を運ぶバス、タクシー、鉄道なども業務も旅客に分類される運送業の1つです。
運送業では運ぶことができるもの
運送業者は、できるだけ顧客のニーズに応えようと幅広く運送を行おうとします。
中には特定貨物を専門に扱う運送業者もありますし、食品や飲料品を中心とした業者もあれば、現金や貴重品に特化した業者もいます。
価値の高いものや大型のものは専門の運送業者が取り扱うといったことが多いといえるでしょう。特に、法に触れるものや危険物は、専門の業者でなければ取り扱えなくなっています。
運送業者によって対応可能とする荷物のサイズや重さ、内容には限界はいろいろといえるでしょう。
運送業と配送業の違い
「運送」と「配送」は似た言葉ですが、荷物や人を運ぶという部分では同じ業務となります。
ただ、比較的近距離で小口のものを運ぶ場合には配送という言葉を使い、長距離をトラックで運ぶ場合は運送という言葉を使うことが多いようです。
なお、いずれにしても運送業では必ず国から許可を得ることが必要です。
許可を取得した上で事業を営むことが大切
ナンバープレートの色が緑や黒の場合、運送業として認可を得ている業者の車であるという見分け方もあります。
日本には運送に関してのたくさんの法律が存在していますので、運ぶものにより免許や許可を取得することが必要となります。例えば人を運ぶなら、タクシー運転手は「普通自動車第二種運転免許」、バス運転手は「大型第二種自動車運転免許」がそれぞれ必要です。
荷物を運ぶ場合でも同じく必要とされる許可があるため、許可を得ないで業務を行うと罰せられることになりますので、必ず許可を取得した上で事業を営むようにしてください。