運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

トラック運送業者に対して実施される監査はいつ実施される?

2020.01.10
分類:その他
トラック運送業者に対して実施される監査や巡回指導は、いつどのようなタイミングで実施されるのかご存知でしょうか。 運送業を営むには法令遵守が原則であるとはわかっていたはずなのに、守れていなかったということもあるようです。 そもそも法令違反と知らなかった場合もあれば、故意に違法行為を行っている場合もあるので、いずれにしても正しく法令を守ってもらうために監査や巡回指導が行われるのです。 日車や営業停止の対象とならないよう、日頃から運行管理に勤怠管理、安全管理はしっかり行うようにしましょう。

トラック運送監査とは?

運輸局が実施するトラック運送監査は、国土交通省の「自動車運送事業等監査規則」と「自動車運送事業の監査方針について」といった公示に基づき行われることになります。 基準となる自動車運送事業等監査規則の中には、監査の目的として、自動車運送の事故防止の徹底、運輸の適正を図ることとされているため、事故が起きないようにするための防止策としての意味があるといえるでしょう。

監査が入るタイミングとは?

運送監査には種類があるため、その種類によって実施されるタイミングは異なります。どのような種類の運送監査があるのか、どのようなケースで実施されるのか把握しておきましょう。

特別監査

もっとも厳しい監査であり、死亡事故などのように運輸局に対する速報対象にとなる事故を起こしてしまった時や、行政処分を受け改善命令が発せられたのに従わない時に行われる監査です。

巡回監査

事故を起こした時や、第三者から苦情があった時、都道府県公安委員会からの通報などで、法令違反が多い運送事業者だと疑われる場合、抜き打ちで実施される監査です。重点事項を事前に定めて実施されることとなります。

呼び出し監査

特別監査や巡回監査ではなく、都道府県公安委員会などから違法性があると通報を受けたことにより監査が必要と判断された場合、重点事項を定めた上で事業者を呼出して実施されます。

呼び出し指導

新規の許可事業者に許可書が交付される時に実施される指導講習をまだ受講していない事業者や、その他特指導が必要と認められる事業者に対して実施される指導です。

監査が入ることになって慌てないために

運送業に対する監査では、帳票類の確認や運送事業者に対する質問を基本として実施されます。 そのため、日頃から運転日報や点呼簿などの帳票類は正しく記載を行い、トラックドライバーに対しても安全指導教育を実施しておくことが重要といえるでしょう。 ドライバーに対する安全指導教育は年間計画を立てて行い、連続運転時間や休息時間は守られているか確認しておきましょう。 また、出庫や入庫時に行う点呼は必ず運行管理者や補助者により対面で実施されているかも確認します。 もし問題が見つかった場合には、営業停止や運送業許可はく奪の対象になるとも考えられますので、監査が入ると知って慌てることのないように日頃から適正な運営を心掛けましょう。