運送物流業情報ラボTransportation Logistics Information Lab

運送を効率化させるためのカギとなるのは物流作業と配送ルート

2021.01.27
分類:その他
運送・物流企業などでは、いかに配送を効率化させることができるかという課題を抱えています。効率的な配送を実現させることは、業務量を増やすことや発生するコストを削減できるかに影響するからです。 そこで、検討したいのは物流作業と配送ルートの効率化といえますが、具体的にどのようなことを実践していけばよいのでしょう。

物流作業を効率化させるために何が必要?

商品を消費者に届ける過程や流れなど、一連の流れが物流です。 迅速・タイムリーに商品を消費者まで届けるためには、作業の効率化をまず実践していきましょう。 そのためには商品が入荷後、出荷されるまでの基本的な流れや工程をできるだけ単純にすることが必要です。 複雑な作業ではミスが増え、必要な人員も多くなってしまいますが、単純化させればミスを減らし人員にかかる人件費も抑えることができます。 単に作業を簡単にするのではなく、無駄な作業を洗い出し、簡素化させる取り組みや見直しを行っていきましょう。

作業効率は現場の動線も関係

作業における動線が非効率なものであれば、商品が移動し作業を行うことの妨げになってしまいます。 安全に意識しながら必要な要素を調整し、スムーズに作業できるレイアウトなどを検討してくことが必要です。

自動化や省力化によりミスを防ぐ

物流現場での作業をすべて人が担当すると、確認作業も目視や手作業で行うことになります。 手間や時間がかかる上に見落としなどのミスが増えてしまうため、ハンディターミナルなどを活用し人が行う照合作業のミスを防ぐことも必要です。

配送ルートを効率化させるために必要なこと

配送する荷物がどのようなルートをたどるのか、この物流経路には工場直送と共同配送の2種類があります。 物流拠点は経由せず、メーカー工場から直接、卸業者や小売業者の物流センターに荷物を配送するのが工場直送です。 トラックは1台あれば足りますので、対象商品や数量は事前に調整し、発注と納品要件を明確にして積載できる範囲でのトラックで対応することが必要です。 これに対し、複数の荷主の荷物をトラック1台にまとめ配送するのが共同配送です。 いずれにしても配送ルートを効率化させるには、トラックの空車状態が発生しないように車両稼働率の確認は欠かせません。 また、納品待機時間が長くなると時間と費用のロスが発生するため、納品待機時間が発生する理由を調査した上で、待機時間を短期化できるよう予約制度やシステム化など検討できないか考えていきましょう。