法人保険ラボ
カテゴリ
建設工事業情報ラボ
運送物流業情報ラボ
介護福祉情報ラボ
運営元
運送物流業情報ラボ
Transportation Logistics Information Lab
TOP
運送物流業情報ラボ
2024年4月から運送業も対象に!理解しておきたい「改正労働基準法」の要点とは
2022.04.21
分類:総務
いよいよ2024年4月1日からは、運送業界でも残業時間年間960時間を上限とした「改正労働基準法」に従うことが必要となります。 残業時間が厳しくなるため、運送事業者の運営も…
運送会社の労働者が長時間労働したいと希望したときはどう対応すればよいか
2022.04.20
分類:総務
運送会社の労働者の中には、長く働いたほうが稼ぐことができると、自ら長時間労働を申し出てくるケースも見られます。 ドライバー自身が長時間働きたいと希望したとき、人手が不足して…
運送業のうち「実運送業者」とはどのような事業?「貨物利用運送事業」との違いとは
2022.04.19
分類:リスク
「貨物利用運送事業」とは、荷主の需要に応じて有償で「利用運送」を行う事業です。 そして「利用運送」とは、自身で運送手段を持たずに、他の一般貨物運送事業者を利用して貨物を運送…
運送業のうち「一般貨物自動車運送事業」をはじめるメリットとは
2022.04.18
分類:その他
「一般貨物自動車運送事業」とは、他人の需要に有償で、三輪以上の軽自動車・二輪の自動車を除く「自動車」を使って貨物を運送する事業のことです。 さらに「特定貨物自動車運送事業」…
運送業のうち「特定貨物自動車運送事業」の許可要件で注意しておきたいこと
2022.04.17
分類:その他
「特定貨物自動車運送事業」とは、貨物を有償により自動車を使って運送する「貨物自動車運送事業」のうちの1つです。 貨物自動車運送事業には、 ・一般貨物自動車運送業 ・特定貨物…
運送事業のうち「貨物軽自動車運送事業」開始までの流れとは
2022.04.16
分類:その他
「貨物軽自動車運送事業」とは、たとえば個人事業者として軽トラックで宅配する貨物運送の仕事などの「軽貨物運送事業」が該当します。 軽自動車または二輪自動車を使って、有償で荷物…
運送事業で理解を深めておきたい「通運事業法」「貨物運送取扱事業法」
2022.04.15
分類:その他
平成元年(1989年)に廃止された法律に「通運事業法」がありますが、この法律の中で、鉄道による物品運送に伴い貨物の積み下ろし・集配・運送の取り扱いなど行う事業として「通運事…
運送業界で使われている「通運」という言葉の意味とは?
2022.04.14
分類:その他
運送会社の名称を見ていると、「通運」という言葉が含まれている場合もあります。 ただ、そもそも「通運」とはどのような意味の言葉なのか、理解できていない方もいることでしょう。 …
運送業のうち「物品輸送」の取次ぎを行う「運送取扱い」とは
2022.04.13
分類:経営
「運送取扱い」とは、「物品輸送」の取次ぎを行うことです。 運送業には様々な立場の方が登場するためわかりにくいと感じることもあるでしょうが、「物品輸送」の取次ぎを行う「運送取…
「路線便」と「チャーター便」では集荷から運送・配達の流れがどのように異なる?
2022.04.12
分類:その他
荷物の輸送方法に「チャーター便」がありますが、「路線便」の場合には荷物の集荷から配達まで他の荷物と合わせて運ばれます。 しかし「チャーター」は「貸し切り」を意味するため、「…
4 / 78
« 先頭
«
...
2
3
4
5
6
...
»
最後 »
おすすめ記事
運送会社が労働時間上限を超過してしまうことによるリスクとは
2022.05.03
分類:総務
運送業のうち「物品輸送」の取次ぎを行う「運送取扱い」とは
2022.04.13
分類:経営
物流・運送業界で働くドライバーの服務規律など含めた就業規則の作成
2021.03.06
分類:総務
飛行機を使った運送である航空貨物輸送とはどのような仕事?
2021.07.06
分類:その他
物流センターを管理・統括するシステムのサーバーが担う役割
2020.07.15
分類:総務
分類
経営
総務
リスク
その他